成功の鍵は内なる自己啓発に

友達のようなコミュニティで楽しい情報を共有しよう

成功の鍵は内なる自己啓発に

友達のようなコミュニティで楽しい情報を共有しよう

新耐震基準はいつから適用?

耐震基準の変更とその適用時期
「耐震基準」とは、住宅が地震により安全に抵抗できるように建物の構造に関する規定のことを指します。
過去に日本で多くの大地震が発生し、これに伴って住宅の被害が発生したため、その度に建築基準法における耐震基準が改正されてきました。
1981年5月31日までに建築確認申請が行われた住宅は「旧耐震基準」に基づいて建てられましたが、1981年6月以降に建築確認申請が行われた住宅は、より高い基準である「新耐震基準」に基づいて建てられました。
つまり、建築確認申請のタイミングによって、異なる耐震基準の建物が存在していることになります。
旧耐震基準と新耐震基準ではどのような違いがあるのでしょうか?
耐震基準の改正とその内容
建築基準法は、1950年に制定されて適用されるようになりました。
その後、1971年、1981年、2000年には、耐震基準が改正されました。
1981年5月までの旧耐震基準では、建物が震度5程度の中規模な地震でも大きな損傷を受けないことが基準とされました。
一方、1981年6月以降の新耐震基準では、中規模の地震ではひび割れ程度の損傷にとどまり、震度6以上の大規模な地震でも建物が倒壊や損傷を受けないことが基準となりました。
旧耐震基準では、震度5程度の地震が発生した場合に建物が損傷しても、修理すれば居住可能なレベルでした。
それに対して、新耐震基準では、震度6~7程度でも建物が倒壊しないレベルとなり、構造基準がより厳しくなりました。
これにより、地震の揺れによる被害を最小限に抑えることが求められ、建物の耐震性能向上のために新しい技術や材料の導入、設計や施工の手法の改善が進められています。
これにより、人々の安全な生活と財産の保護がより確保されることとなります。
参考ページ:耐震基準改正2000年木造|いつから適用?旧耐震との違いについて紹介
2000年基準の改正による新しい耐震基準とは
1995年に阪神淡路大震災が発生し、多くの木造住宅が倒壊したことから、2000年に建築基準法が改正され、木造住宅の耐震基準が変更されました。
このような改正によって生まれた新しい基準は、「新・新耐震基準」とも呼ばれています。
1981年の改正では、木造住宅の耐力壁の量や倍率が見直されるなどして、耐震性は向上されました。
しかし、なお木造住宅の倒壊被害が多く発生したため、2000年基準では、より詳細な要件が明記されることとなりました。
具体的には、基礎形状や建物の壁の強さが均等であることや、柱頭・柱脚・筋交いの接合方法などが明確に指定されています。
これにより、建物の耐震性能を向上させるための具体的な基準が示されたのです。
このような改正によって、より堅牢な木造住宅が建てられるようになりました。
新基準に従った建物は、地震などの自然災害に対して高い耐久性を持ち、住民の安全を確保することができます。
また、建築技術者や施工業者などが新基準に適合した工事を行うことで、木造住宅の安定性を向上させることができるのです。

新耐震基準はいつから適用?
トップへ戻る